あきびと野遊び雑記

すぐ飽きて、おまけに面倒くさがりな私の野遊びの記録です。

炭焼き体験

盛岡市外山森林公園で炭焼き体験をした。本来の体験コースは炭焼の工程を3日間かけて行うが、今回はイレギュラーな申し込みだったので、1日(午後からの3時間弱)でできる範囲での体験となった。今回の内容は主に、座学、立て込み作業、炭熾しの3つだった。

先ずは管理棟内で座学。炭焼の工程、炭窯の構造などを資料や書籍を使って簡単に説明してもらった。座学の後は公園内を回り、炭の材料にする木の説明をしてもらう。岩手ではミズナラやコナラを使って炭を作ることが多いそうだ。

f:id:akibitokun:20211102111012j:image
f:id:akibitokun:20211102110957j:image
f:id:akibitokun:20211102111015j:image

炭焼小屋。

f:id:akibitokun:20211102110950j:image

小屋の内部。奥が炭窯。

f:id:akibitokun:20211102111046j:image

上の小さい炭は岩手切炭で黒炭。下の長いのが白炭。この窯で焼いているのは白炭になる。黒炭と白炭では精錬の仕方が違うらしい。白炭は灰などをかけて冷却させるので白っぽい色になる。高級炭の備長炭とは白炭のことらしい。

f:id:akibitokun:20211102111043j:image

窯の入口。人一人がやっと入れるくらいの大きさ。

f:id:akibitokun:20211102111021j:image

窯の内部。暗くてよく見えない。中に入ってと言われたが、入らなかった。

f:id:akibitokun:20211102111053j:image

窯の上部。黒い部分が空気の調整口。レンガを少しづつずらして空気の量を調整する。

f:id:akibitokun:20211102111027j:image

炭にするナラの木。長さ1mくらい、太さ10cmくらいだろうか。生木なのでずっしりと重い。

f:id:akibitokun:20211102111034j:image

立込み作業開始。写真のような道具を使って木を挟み、窯の内部に立てていく。講師のお手本を見て自分でもやってみたが、木は重く、窯の小さな入口から道具を使って立てていくのは重労働だ。実際には窯が一杯になるまで数百本の木を立て込む。炭焼の中で一番たいへんな作業らしい。10本くらい立てたところでギブアップ。

f:id:akibitokun:20211102110954j:image
f:id:akibitokun:20211102111000j:image
f:id:akibitokun:20211102111018j:image

焼き上がった炭は鎌のような棒を使って窯から掻き出し、灰をかけて冷却する。

f:id:akibitokun:20211102111049j:image

最後にBBQ台を使い炭の熾し方を教えてもらう。先ずは切炭を皮の部分を内側にして円筒状に並べる。

f:id:akibitokun:20211102111040j:image

着火剤をかける。こちらではオガクズに灯油を混ぜたものを使っていた。

f:id:akibitokun:20211102111024j:image

着火剤にライターで火を付ける。

f:id:akibitokun:20211102110947j:image

着火剤に火が付いたら、切炭の周囲に白炭を並べて乾燥させる。白炭は十分に乾燥させないと爆発するらしい。

f:id:akibitokun:20211102111007j:image

しばらくすると切炭に火が点く。

f:id:akibitokun:20211102111037j:image

うちわで扇いで火を大きくする。扇ぐタイミングと強さが難しい。

f:id:akibitokun:20211102111030j:image

30分ほど放置した後の黒炭と白炭の状態。右が黒炭、真ん中から左が白炭。黒炭(岩手切炭)は約2時間ほど燃えるとのこと。家でやった実験結果とも一致する。左の白炭にも火が付いている。良い白炭は黒炭より燃焼時間が長いそうだ。複数の白炭を燃やすときは、赤くなっている部分どおしを密着させるようにするといいらしい。

f:id:akibitokun:20211102111010j:image

体験の終わりに窯で焼いた白炭をいただいた。重さにすれば4〜5kgはあるだろうか。値段にしたらいくらくらいになるだろうか。また来年夏に全行程体験コースの募集があるらしい。今回の受講料は2000円。数時間ではあったが炭を知るよい体験になった。

f:id:akibitokun:20211102111003j:image