あきびと野遊び雑記

すぐ飽きて、おまけに面倒くさがりな私の野遊びの記録です。

民俗資料館・クルミ籠作り 2

雫石町歴史民俗資料館主催のクルミの皮を使った籠作り講習会の2回目。前回はクルミの木採取〜皮剥きまでだったが、今回は皮紐作り〜実際の編み方まで行う

9時半、民俗資料館隣りの南部曲り家に集合。講師3名、参加者5名

f:id:akibitokun:20240603092251j:image

曲家の土間と板間には作業台が用意されていた

f:id:akibitokun:20240603092309j:image
f:id:akibitokun:20240603092209j:image

板間の囲炉裏には薪が焚かれて、いい雰囲気

f:id:akibitokun:20240603092207j:image

講師から今日の作業の説明。前回剥いた皮は各自持ち帰って干し上げ、使う分を水に浸して持参した

f:id:akibitokun:20240603092254j:image

前日夜に水に浸した皮。ケースは無線の移動運用のときに使っているツールボックス

f:id:akibitokun:20240603092220j:image

講師が皮から紐を切り出す作業の実演。カッターナイフと定規で切り出す

f:id:akibitokun:20240603092303j:image

ハサミで切ってもOK

f:id:akibitokun:20240603092226j:image

表皮のデコボコを取り除く

f:id:akibitokun:20240603092204j:image

刃が付いたスクレーパーがあると作業しやすい

f:id:akibitokun:20240603092242j:image

皮紐をしごいて柔らかくする

f:id:akibitokun:20240603092201j:image

皮紐の切り出しを始める。いつものナイフを持参したが、大型のカッターナイフの方がよかった

f:id:akibitokun:20240603092300j:image
f:id:akibitokun:20240603092248j:image

南部曲り家の薄暗い板間。スタンドの明かりで作業する。雰囲気があって、なかなかよい

f:id:akibitokun:20240603092230j:image
f:id:akibitokun:20240603092312j:image

12時、囲炉裏を囲んで昼食

f:id:akibitokun:20240603092306j:image

食後のおしゃべりも楽しい。講師も参加者も、すっかり打ち解けた雰囲気

f:id:akibitokun:20240603092155j:image

午後は切った皮紐の組み方からスタート。講師がお手本を示す

f:id:akibitokun:20240603092233j:image
f:id:akibitokun:20240603092239j:image
f:id:akibitokun:20240603092223j:image

型枠に沿ってテープで囲い、底を決め、皮紐を立ち上げる

f:id:akibitokun:20240603092236j:image
f:id:akibitokun:20240603092245j:image
f:id:akibitokun:20240603092257j:image

その後も15時過ぎまで作業を続けたが、今日は皮紐作りだけで終わってしまった。最後に全員で掃除、ミーティング後解散。以後は各自都合のよいときに資料館で作業を続けることになった

f:id:akibitokun:20240603092315j:image

自分のはノコギリを入れる小さな籠だったので使う材料も少なく、講師にお手伝いいただいて他の参加者より早く作業が進み、ある程度形になった。また来週、資料館で指導していただく予定。さて、思ったように完成できるだろうか

f:id:akibitokun:20240603092217j:image
f:id:akibitokun:20240603092158j:image
f:id:akibitokun:20240603092213j:image