先日購入した登山靴の足慣らしに鞍掛山に登った。前回登ったのは2ヶ月前、まだ雪が多かった。連休に入り、しかも天気がいい。登山客とキャンパーで駐車場は混んでいると思い、登山者が少なくなる午後から登ることにして13時過ぎに自宅を出た。
キャンプ場にはたくさんのテントがあった。お仲間のOさんのテントもあったが、ご本人がいない。とりあえず登山道を進む。
花がたくさん咲いていた。昔、家族で山歩きしていた頃は山の花の図鑑を持って行って見かけた花をメモしながら歩いたが、いまでは名前も忘れてしまった。
間もなく「カタくりひロバ」に着いた。
辺り一面にカタクリの花。姫神山のカタクリは知っていたが、鞍掛山にもカタクリの群生地があることは知らなかった。
15時ちょうどに山頂着。登山口から1時間10分かかった。
岩手山の雪もほとんど解けている。
午後遅い時間なので山頂には2グループ計5人しかいなかった。
景色を眺めながら30分ほど過ごす。
下山途中、ダケカンバの幹にコブらしきものを見つけた。これがククサ作りに使われるというコブだろうか?
登ったときと同じコースで下山する。残雪があった前回は滑るようにして下りたが、今回は急なところではポールを使いながら、ゆっくりと下りた。
16時半にキャンプ場着。さらにテントの数が増えていた。
ざっと数えてみると60〜70張りくらい? いやもっとあるかも。ほとんどがファミキャンかグルキャンのようだ。
奥の炊事場横で少し休む。
KEENのミッドカット。1回の低山ハイクではまだ足に馴染まない。登山以外でも履いて早く慣らしたい。